床の劣化は皆さん避けたいハズ。でも好みはそれぞれで、ツヤツヤさせたい方も、なるべくマットな方がいい、とおっしゃる方もいらっしゃいます。
最近ご希望が多かった、ツヤを抑えた仕上がりのUVコーティング。スム―ジスでも可能になりました!
使わない日はないキッチンのシンク。こまめなお手入れも難しいので、ステンレスは曇りがちです。
水・汚れを弾く防汚コーティングをして拭き上げ性をアップ。お掃除しやすくします。
見た目ではわかりにくい為、防汚コーティングの加工前・後はお客様に手触りを確認していただきます。「全然違う!」と喜んでいただけると、私達も嬉しくなります!
水道水中のカルキや洗剤などのミネラル・カルシウム成分が水と反応して固まってしまう「スケール」。新築ご入居3か月のお宅でも、浴室の水栓金具はすでに白く汚れていました。
特殊な洗剤でスケールを落とし、水や汚れをはじくように加工。ピカピカが戻りました!
新築時の壁の白さ、保っておきたいですね…
細かい部分には、小回りのきく小さな道具を使って防汚剤を塗布していきます。
ご入居後数か月のお宅のバスタブエプロン内部です。排水部はどうしても汚れてしまいがちなので、カビを誘いやすい状況に。
エプロン内側の汚れを除去して、防カビ剤を噴霧。先回りして早目にカビを防止します。
エプロン内部の隅々、端まで行きわたる様に、噴霧器のノズルを伸ばして防カビ剤の霧を飛ばします!
気を付けて使っていても段々汚れていってしまう浴室。床の目地などに現れるピンク色のヌメヌメは、放っておくとカビの原因にもなります。
汚れが直接触れる事のないように、抗菌コーティングでは、透明の膜を作って目地を守ります。
まずは目地の清掃から。キレイにしたら、一本一本丁寧に筆でコート剤を塗っていきます。
換気扇用フィルタ―を追加注文いただいたお客様、しばらく換えてなかったから…と見せていただいたところ、見事に茶色くなっていました!
フィルタ―を取り付けていなかったら、この油はどうなるの?考えるとコワいですね。
「もう少し早く交換するわね!」とおっしゃっていました。